魚のしめ方・さばき方
 
    
            新鮮な魚を食べられるのが釣り人のもう一つの特権。
            でも、釣った後何もしないでいると美味しさは半減以下になるんです!
            せっかく釣りあげた釣果ですから、美味しくいただけるよう、適切な処置の仕方を知っておきましょう。
        
しめ方
        釣れた後に魚が暴れると、身の中にある旨み成分が減り、生臭くなって味が落ちてしまいます。
        魚を苦しませないためにも手際よくしめて、必要に応じて血抜きも行いましょう。
    
釣り場にて【氷じめ】
 
    
            海水と氷を入れたクーラーボックスに放り込むだけです。
            氷も海水と同じ塩分濃度だとなおよし。
            小魚に有効です。
            ※魚の身に氷を直接当て続けると、変色したり硬直したりします。 持ち帰るときは水を抜き、できれば新聞紙かタオルを挟んでから、上に氷を乗せましょう。
        
釣り場にて【しめる】
 
    
            魚のエラ蓋のすき間から包丁を入れて、中骨を一気に断ち切ります。
            中型~のサイズが釣れた時に行いましょう。 
            痛むのが早い魚(サバなど)は、この時点でエラも取り除いておきます。
            ※結構骨は固いので、気合が必要です。跳ねた魚のトゲなどにささらないよう注意。ピクピクッと魚がケイレンしたら成功です。
            ※青魚、特にサバは「活き腐れ」と呼ばれるほど痛むのが早く寄生虫の問題も有りますので、生食は避けて下さい。
        
釣り場にて【血抜き】
        生臭くなるのを防ぎます。
        しめた魚の尾を持ち頭を下にするか、魚体を折り曲げて血を抜きます。
    
魚のさばき方
水洗い
 
    - 水洗いをしてぬめりを取ります。
- ウロコを落とします。小さい魚は 包丁の背で、大きい魚はウロコ引きで。
- 頭を落とします。骨のない料理に使う時は包丁を胸ヒレ (カシマタ)から入れます。片身で焼く時など、エラブタで 落としてカマを残す場合もあります。
- 内臓(ワタ)を取るため、腹側にぐっと切れ込みを入れて かきだし、血などが残らないようしっかり洗います。
おろし手順
 
    二枚おろし
- 腹から中骨に沿って中心まで切り込みを入れます。
- 背も中骨に沿って、腹と同じように中心まで深く切り込み を入れます。
- 尾の方から頭まで、中骨に合わせて包丁を走らせます。 包丁を持たない手は、尾びれを押さえておきます。
- 尾を切り離せば二枚おろしの完成。
 
    三枚おろし
- 二枚おろしの手順と同様 ※カマ(胸ビレとエラの間)が残っていれば、切り落としておきましょう
- 腹・背それぞれから骨と身の間に包丁を入れ、尾から骨 に沿って走らせます。 ※刺身やムニエルにする場合は、腹骨も取り除いておきましょう。
皮引き
刺身にするときなどに行います。新鮮なものだと手でむけます。
- 切りこみ線(背・腹と背骨に沿って浅く。三枚おろしと同じ個所)を入れる。
- 頭から尾の方向へ皮を引っ張る。 ※一番内側の身にくっついた皮までむくと、身がボロボロになるので薄皮を残すような感じで。丸のまま皮をむく場合と、おろしてから皮をむく場合があります。
写真付き!マダイのさばき方
| 1 |  | ウロコを落とします。 胸ビレ背ビレ、 首まわりはウロコが残りやすいので注意。 | 
|---|---|---|
| 2 |  | 腹を割って内臓(ワタ)を取り、背も中骨に 向かってグッと切れ込みを入れます。 | 
| 3 |  | 上身が取れました。 | 
| 4 |  | 胸ヒレ(カシマタ)から包丁を入れ、 頭を落とします(最初に行っても可です)。 | 
| 5 |  | エラを落とすとカマが取れるわよーん。 塩焼きがオススメ。 | 
| 6 |  | 骨の部分を残して、残りの身も落とします。 | 
| 7 |  | 骨の部分は適当な大きさに切ります。 あら、アラの完成。 | 
| 8 |  | 身の部分に残った腹骨を取ります。 | 
| 9 |  | 刺身にするときは、皮を取ります (今回は包丁で)。 | 
| 10 |  | 取れた身を背・腹に切り分けサク (上身の1/2)を作ります。 | 
| 11 |  | 食べやすい大きさになるよう、 包丁を入れて… | 
| 12 |  | 完成! | 

