徳島が誇る伝統工芸、大谷焼
▼ 目次
大谷焼の大物造りは全国的にも有名なんですね。シビレますb(≥ω≤)dつっちーです。
大甕(おおがめ)などの大物陶器は ↓↓ 「寝ロクロ」というのを使用するらしい。
先日、【 大谷陶器製造所 】さんにおジャマしたところ、特注で 『大谷焼のお風呂』を製作中でした。
ということで、秘かに(!?)存在する大谷焼を求めて!!
題して 『ここにもあったよ。大谷焼』
エントリーNo.1 民宿 觀梅苑さんの「浴場タイル」
エントリーNo.2 種蒔大師・東林院の「大谷焼群」※勝手にネーミング
エントリーNo.3 徳島県庁の「外灯」
スミマセン。。他にもたくさんありますが、シャッターに収めることができず。無念。
エントリーNo.4 立江川の「陶壁」
エントリーNo.5 四国八十八か所第二番札所・極楽寺の「大甕(おおがめ)」
エントリーNo.6 鳴門市商工会議所の「陶板壁画」
などなど。
県内、いや県外の至る所に大谷焼は存在するのです!!(完)
あと、こんな作品にも出会いました。
日本昔話ジオラマシリーズ
こちらのは【 陶業会館 】森 裕紀さんの作品です。お店でご覧になれます。
ちなみに、森さんは 『 TVチャンピオン 「陶芸王選手権」 2008年』 優勝者でもあります!!