鳴門総合情報サイト【鳴との門】 >
                お店/企業 一覧 >
                木内農園            
            
            | こだわりの減農栽培が生んだ“なるとの金太郎” | 【ショッピング】 | 
|---|
| 木内農園
                                きのうちのうえん                             | TEL. 088-686-4307 | 更新日:2012年02月20日 | 
最終更新日: 2012年02月20日
            |   
                            
                                こちらのページは各お店/企業によって更新されています。 掲載されている内容は最終更新日時点の情報のため、メニュー・価格などが改訂されている場合がございます。 掲載内容については、恐れ入りますが各お店/企業までお問い合わせください。 | 
木内農園の紹介
                            味よし見ため良し! 鳴門が誇るトップブランド・なると金時を減農栽培している、木内さんの農園です。
元々県外で一消費者として生活してきたという木内さん。なると金時を作り始めて10年ほど過ぎた頃、一消費者時代の経験から「ちょっとでも安心・安全なものを作れんかな」と農薬散布を減らし、有機肥料を増やす栽培を開始しました。
害虫対策と必要最小限の農薬散布量に試行錯誤が続く中、ようやく育ったサツマイモは知人・友人から「おいしい!」と高評価。
翌年もその翌年も、木内さんの減農栽培への取り組みは続けられ、1996年に農林水産省に基づく[特別栽培農産物]としての栽培に、本格的に着手します。
なると金時の苗も、種苗会社と共に色・形・味・貯蔵性に優れたオリジナルを選別・開発。2008年、木内農園独自の栽培法と苗から作られるなると金時は[なるとの金太郎]として商標登録されました。
                    元々県外で一消費者として生活してきたという木内さん。なると金時を作り始めて10年ほど過ぎた頃、一消費者時代の経験から「ちょっとでも安心・安全なものを作れんかな」と農薬散布を減らし、有機肥料を増やす栽培を開始しました。
害虫対策と必要最小限の農薬散布量に試行錯誤が続く中、ようやく育ったサツマイモは知人・友人から「おいしい!」と高評価。
翌年もその翌年も、木内さんの減農栽培への取り組みは続けられ、1996年に農林水産省に基づく[特別栽培農産物]としての栽培に、本格的に着手します。
なると金時の苗も、種苗会社と共に色・形・味・貯蔵性に優れたオリジナルを選別・開発。2008年、木内農園独自の栽培法と苗から作られるなると金時は[なるとの金太郎]として商標登録されました。
その他情報
                        最初は細々と始まった直販ですが、「自分が食べておいしいのもを」という想いから生まれたサツマイモ(後の[なるとの金太郎])は、しっかり消費者のハートをとらえます。噂が噂を呼び、今では北は北海道、南は沖縄までの全国各地から注文が届くように! 電話などでも注文できるので、ご自宅用に贈答用に、ぜひお試し下さい。
●特別栽培農産物 こぼれ話●
「多少の害虫被害は仕方なし!」と、木内さんが農薬散布を減らし始めて数年。畑に面白い変化が起こったそうです。
特定の農業害虫にのみ効果の出る薬を使用し、極力その他は自然のままに、としていた木内さん。畑には知らない間に、ゴミムシやハネカクシ、カマキリやカエルなどが増えていきました。実はこれらの生き物、作物にダメージを与える害虫の天敵。県の農林水産課の方々が木内さんの畑を訪れ、それまで気付かなかった色んな天敵を発見してくれたそうです。
そういえば「土手の草とか、きれいでえなあ」と木内さん。自然本来が持つ自浄作用の回復は、農園で取り組む減農栽培の大きな手助けとなっているそうです。
●なるとの金太郎 栽培暦●
2月…育苗ハウスにバイオ(オリジナル)の苗を植え付け
3~5月中旬…ほ場(黒いビニールを張った畑)の地作り
4~6月中旬…苗をほ場に植え付け
6月中旬~7月…生育中の畑の手入れ
8月中旬~11月…収穫
※出荷は9月~翌6月まで
●その他●
なるとの金太郎…特別栽培農産物(農林水産省)、とくしま安2(あんあん)農産物認定(徳島県)
木内農園…エコファーマー(徳島県認定)
購入方法…『木内農園』HPよりご確認下さい
                ●特別栽培農産物 こぼれ話●
「多少の害虫被害は仕方なし!」と、木内さんが農薬散布を減らし始めて数年。畑に面白い変化が起こったそうです。
特定の農業害虫にのみ効果の出る薬を使用し、極力その他は自然のままに、としていた木内さん。畑には知らない間に、ゴミムシやハネカクシ、カマキリやカエルなどが増えていきました。実はこれらの生き物、作物にダメージを与える害虫の天敵。県の農林水産課の方々が木内さんの畑を訪れ、それまで気付かなかった色んな天敵を発見してくれたそうです。
そういえば「土手の草とか、きれいでえなあ」と木内さん。自然本来が持つ自浄作用の回復は、農園で取り組む減農栽培の大きな手助けとなっているそうです。
●なるとの金太郎 栽培暦●
2月…育苗ハウスにバイオ(オリジナル)の苗を植え付け
3~5月中旬…ほ場(黒いビニールを張った畑)の地作り
4~6月中旬…苗をほ場に植え付け
6月中旬~7月…生育中の畑の手入れ
8月中旬~11月…収穫
※出荷は9月~翌6月まで
●その他●
なるとの金太郎…特別栽培農産物(農林水産省)、とくしま安2(あんあん)農産物認定(徳島県)
木内農園…エコファーマー(徳島県認定)
購入方法…『木内農園』HPよりご確認下さい
基本情報
| 名称 | 木内農園 
                                        きのうちのうえん                                     | 
|---|---|
| 住所 | 鳴門市大津町徳長字参番の越5 [地図] | 
| 電話番号 | 088-686-4307 | 
| FAX | 088-686-4307 | 
| ホームページ | http://kinouchi-farm.com/ | 
| ブログ | http://ameblo.jp/kinouchi-farm/ | 
| 営業時間 | ― | 
| 定休日 | ― | 
| 駐車場 | ― | 
木内農園の投稿一覧
                    投稿は最大6件まで表示されます(投稿順)
                
                                    投稿はありません

 
                                     
                                     
                            
                         
                            
                        