快晴の2017年6月4日、種蒔弘法大師をおまつりする東林院さんにて開催された、今年で8回目となる、生きとし生けるものすべてがより良く生きていけるようお祈りするお祭り「種まき祭り2017」に行ってきました!
関連記事:
6月4日(日) お寺市をはじめ法話会やミュージックライブなどイベント盛りだくさん♪「種まき祭り2017」
「種まき祭り2017」イベントレポート!
イベント会場はなんと、お寺?!
看板前を今までに何回も通っていながら、行ったことのなかった「東林院」さん。看板の前の道を入ると、境内へと続く古い参道があります。
東林院さんに着きました。流れている空気が神聖な気がします。そして会場にはずっと緩やかな音楽が流れています。
右には山が見えていて、心癒されるとても素敵な環境です。
獅子舞の準備と、原っぱの上で走り回る子どもたちの姿がありました。
このイベントの日には特別に本坊が公開されていましたよ。普段見れないのでとても貴重ですね!
個性派揃いの出店者様達
お寺という場所もあり、出店者さんもこだわりのある商品を見せてくれていましたよ!
では見ていきましょうー!
以前は松茂で営業されていた、喫茶「ろうそく夜」さん。東林院さんの境内の大きな木のもとに移転されており、とても良い雰囲気でした。とっても落ち着きますね。
ろうそく夜さんの前のデッキでは、「花水木」さんがキャンドル手作り体験を子供たちがしていました。色とりどりのキューブ状のキャンドルを自分で選んで溶かしてオリジナルのキャンドルを作っていましたよ。ろうそく夜さんの前でキャンドル作り、素敵です!
とても素敵なキャンドル達です。
木のもとにある本当に素敵なカフェですね!参拝客の方も助かりますね。
オーガニックコットンのお店「Premiru」さん。カーディーと言われる手紡ぎの糸で作られたハンカチです。
「ネテルマ青井」さん。お子さんが寝ている間に制作するのでネテルマ、とのことです。愛らしい作品がたくさん並んでいました。
手作り木製雑貨のお店です。我が子も喜びそうな木の車です。木のぬくもりがいいですよね。
ハンドメイド羊毛フェルト雑貨「いちごミルク」さんです。自分のペットの写真で羊毛フェルト作品を作ってもらうことも可能だそうです。
全部手作りで、手作りの温かみが伝わってきます。
蓮根のキーホルダーが鳴門らしくて良いですね!
「そら家」さん。カフェと素敵なお洋服を販売していました。
「七草草履 達麻工房」さんです。赤ちゃんがハイハイをしていました。赤ちゃんと一緒に草履を編んでいるのが目に浮かんできました。とても良い風景ですよね、古き良き日本のようです。
こちらは鍋敷きだそうです。インテリアにもなりそうですね!
「AtelierWaFLL+ アトリエワッフル」さん。日和佐でキャンドルなどの制作をされています。キャンドル作り体験が可能でしたよ。
「茶茶家cha-cha house coffee」さんです。すだちスカッシュのような、爽やかなジュースを提供されていました。当日はとても暑かったので、爽やかなジュースはとってもありがたいですね!
「gallery&cafe 上田屋」さんです。オーガニックコーヒーとビーガンドーナッツを提供されていました。
「みわのスロースイーツ」さんです。ロースイーツを販売されていました。体に優しいお菓子は私もとても気になっています!
「ジャンキーファンキー」さんです。昔懐かしい駄菓子屋さんに子供たちは大喜びだったと思います。大人も嬉しいですよね!
「FRICKA」さんです。メヘンディ(ヘナタトゥー)を1箇所600円から~されていました。少し興味があったのですが、またの機会にすることにしました。香川県東かがわ市に店舗があります。次回徳島に来るイベントを紹介してもらいました。
※メヘンディーとは・・・自然成分で作られているヘナという染料で体などにアートをするものです。ヘナ自体が神聖なものとされており、ペイントを施すことで、体も浄化されると言われています。
イベントの総評
お寺というとても独特の平和な雰囲気の中で、こだわりのある素敵なお店が並ぶお寺市の他にも、法話会やミュージックライブなどのイベントが盛りだくさんでした。
当日はとても暑く、お客さんも出演者さん・出店者さん達も大変暑かったと思うのですが、お寺の中では子どもたちが自由に遊びながら、皆が思い思いに過ごしていました。私も家族でとても素敵な時間を過ごすことができ、東林院さんの魅力にすっかり取り憑かれてしまいました♪
こんな素敵な場所が鳴門にはまだたくさんあるはず…どんどん発掘して、またご紹介したいと思います!!