阪神・淡路大震災から26年
1995年1月17日に起こった阪神淡路大震災では、
徳島県においても負傷や家屋の損害など、多くの方が被害に遭われました。
今後、少しでも準備をしておいたり、知識を蓄えておくことで、
いざという時に自分や大事な人を守ることができるかもしれません。
もう一度ハザードマップや持ち出し品、地震発生時の行動などを確認し、災害に備えておきましょう!
徳島県においても負傷や家屋の損害など、多くの方が被害に遭われました。
今後、少しでも準備をしておいたり、知識を蓄えておくことで、
いざという時に自分や大事な人を守ることができるかもしれません。
もう一度ハザードマップや持ち出し品、地震発生時の行動などを確認し、災害に備えておきましょう!
地震発生時のハザードマップ(鳴門市)
持出品や注意したい行動など(鳴との門)
非常時持出品
食品などの一般的な物や、いざという時に意外と役立つ物、
ペットがいるお家の持出品など。
地震発生時の行動
地震発生時、注意すべきことのおさらいをしておきましょう!
災害時において役立つ知識
『災害に役立つ知識』ページは印刷して使えます!
切り取れる部分に大切な人の連絡先を書いて、お財布などに入れておくと安心ですね。
食品などの一般的な物や、いざという時に意外と役立つ物、
ペットがいるお家の持出品など。
地震発生時の行動
地震発生時、注意すべきことのおさらいをしておきましょう!
災害時において役立つ知識
『災害に役立つ知識』ページは印刷して使えます!
切り取れる部分に大切な人の連絡先を書いて、お財布などに入れておくと安心ですね。
コロナ禍での避難
分散避難
「避難所」への避難以外にも、「親戚・知人宅」「ホテル」「在宅避難」「車中泊」などに、分散して避難することが大切です。安全確保が可能な方は、分散避難を検討しましょう。
ただし、不安があれば、ためらわずに避難所に移動してください!
避難所での注意点
・体調が悪い場合は必ず申告をする。
・感染症を防ぐために持っていきたいもの
マスク、アルコール消毒液、体温計
・3密を避ける
・手洗い消毒の徹底 など
災害用伝言ダイヤル(171)
災害用伝言ダイヤルホームページ
災害用伝言ダイヤルは、災害により電話がつながりにくい状況になった場合に提供が開始されるNTTのサービスで、家族や友人へ伝言を残すことで、安否等の情報を伝えることができます。
一般電話(プッシュ回線・ダイヤル回線)、公衆電話、携帯電話・PHS(一部事業者除く)、災害時の特設公衆電話から利用できます。
事前に使い方を確認しておきましょう!
災害用伝言ダイヤルは、災害により電話がつながりにくい状況になった場合に提供が開始されるNTTのサービスで、家族や友人へ伝言を残すことで、安否等の情報を伝えることができます。
一般電話(プッシュ回線・ダイヤル回線)、公衆電話、携帯電話・PHS(一部事業者除く)、災害時の特設公衆電話から利用できます。
事前に使い方を確認しておきましょう!
さいごに
新型コロナウイルスの流行で混乱が生じている昨今、
正しい知識を持ち、自分にできる対策をすることが大事になっていると思います。
地震に関しても同じように、今から少しずつでも対策をしておきましょう!
私たちにもできることはあります!
正しい知識を持ち、自分にできる対策をすることが大事になっていると思います。
地震に関しても同じように、今から少しずつでも対策をしておきましょう!
私たちにもできることはあります!