『大代古墳 一般公開』
国指定史跡「鳴門板野古墳群」のうち、鳴門市の大津町大代から大麻町萩原にかけて分布する中でも最大規模の前方後円墳である「大代古墳」の一般公開を行います。
当日は出土遺物(埴輪類)、刳抜式舟形石棺のレプリカ、古墳ジオラマなどの展示も行います。
また、地元大津西小学校の児童による現地展示解説があるほか、来場者には特製の缶バッジをプレゼントします。
ぜひ、ご来場ください。
開催日: 2019年11月23日(土・祝) 13:00~15:00
※当日、荒天の場合…翌日《11月24日(日)》に順延
場 所: 大代古墳
※当日お車でお越しの方は、鳴門市し尿処理場内 に駐車してください。
入場料: 無料 (申込不要)
国指定史跡とは
「国指定史跡」とは、文化財保護法に基づき文部科学大臣が指定する重要な文化財のうち、貝塚、古墳、集落跡、城跡など、歴史上又は学術上価値の高い遺跡のことです。
種別 | 名称 | 所在地 |
---|---|---|
名勝 | 鳴門 | 鳴門町土佐泊浦 |
史跡 | 鳴門板野古墳群 | 大津町大代、大麻町池谷・萩原 |
史跡 | 板東俘虜収容所跡 | 大麻町桧 |
重要文化財彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 大麻町桧 |
重要文化財彫刻 | 木造弥勒菩薩坐像 | 大麻町大谷 |
重要文化財建造物 | 福永家住宅 | 鳴門町高島 |
重要文化財建造物 | 宇志比古神社本殿 | 大麻町大谷 |
重要有形民俗文化財 | 鳴門の製塩用具 | 撫養町南浜 |
重要無形民俗文化財 | 阿波人形浄瑠璃 | 鳴門市ほか6市町村 |
(2019/10/29現在)
「鳴門板野古墳群」とは
「鳴門板野古墳群」は、徳島県の北東部に位置し、阿讃山脈東南麓の東西約7kmの範囲に展開する、弥生時代終末期(西暦3世紀中頃)から古墳時代前期(西暦4世紀)にかけて営まれた墳丘墓および古墳からなる古墳群です。なお、指定名称にも示された通り、指定候補となる古墳は板野町内にも分布していますが、指定は鳴門市域の4ヶ所の古墳が対象となっています。
文化財的な価値について
古墳群は、弥生時代終末期の四国東部に特徴的な積石塚および古墳時代前期の円墳・前方後円墳からなり、弥生時代終末期にはたくさんの石を積み上げて墳丘を構築しますが、古墳時代前期に入ると墳丘が土を盛り上げた円墳および前方後円墳へと発展し、周囲に円筒埴輪を置くなど、畿内地域(大和政権)からの影響を受けて変容していく過程をうかがうことができ、当時の社会背景を知る上で重要とされています。
各古墳の概要
大代古墳(大津町大代)
全長約54mの前方後円墳です。築造時期は、古墳時代前期後半です。
宝幢寺古墳(大麻町池谷)
全長約47mの前方後円墳です。築造時期は、古墳時代前期後半です。
天河別神社古墳群(大麻町池谷)
1号墳は直径約25mの円墳、2号墳は直径約26mの円墳、3号墳は全長約41mの前方後円墳、4号墳は墳形・規模不明です。築造時期は、1・2・4号墳が古墳時代前期前半、3号墳が前期後半です。
萩原2号墓(大麻町萩原)
径約21mの円丘部に長さ5.6mの突出部が付きます。たくさんの石を積み上げて造られた墳丘墓で、築造時期は、弥生時代終末期です。