鳴門の大谷焼の窯元6軒を巡りながら、イベント期間中なら20%割引で購入が可能というお得で楽しいイベント、第8回「大谷焼の里 スプリングフェスタ」が2017年4月29日、30日に開催されました。
このイベントに行ってきましたので、当日の様子の後編をお届けします!
関連記事:
第8回「大谷焼の里」スプリングフェスタ イベントレポート(前編)
4月29日(土・祝)・30日(日) 大谷焼6軒の窯元を歩いて回ろう!第8回「大谷焼の里」スプリングフェスタ
イベント最終日の4月30日当日は快晴!汗が滲むほどの天気に恵まれて、イベントが開催されていました。今回は窯元6軒を全て巡り、そのうちどこかの店舗で商品を購入すると、大麻商工会館で抽選に参加できるとのことで、まずは窯元を全て巡ることにしました。何度も前を通ったことはあるものの、入店したことはない、という方が多いのではないでしょうか?でも今日はフェスタですからどんどん入ってみましょう〜!
▼ 目次
第8回「大谷焼の里」スプリングフェスタ イベントレポート(後編)
佳実窯
4軒目は佳実窯(よしみがま)さん。
入ってすぐに器がたくさん並べられていました。
ミニシリーズの器たち。とても小さいんです!
手のひらに乗せてみました。大きさがわかりますか?とにかく小さくて可愛くキュンキュンしてしまいます。
動物ものは飾って眺めているだけで癒されますね。小さい亀の箸置きやオブジェもあり、手頃なお値段で販売されていました。大谷焼初心者やお子さんにも良いですね。
素朴な土の質感がたまらない
窯元によって作品にカラーや独自の系統があり全く飽きません。大谷焼の作品の多様性にも驚かされます。
佳実窯さんは素朴な土の質感が感じられる窯元さんで、個人的にはとても好きです!
大西陶器
5軒目は大西陶器さん。
入り口には圧巻の大谷焼達が並べられています。
使用する釉薬や材料によって色がこんなに違うことに驚きです。まさに職人芸ですね。
こんなに大特価の商品もありました。本当にお得なイベントなんです!
引き出物にもピッタリな可愛らしさ
まるで美術館の展示室のような店内へ入ると、こんなに可愛らしい作品が。引き出物などに使われそうな縁起の良さそうなマグカップがありました。他のお客さんも開口一番に可愛い〜と話されていました。
まるで展示品のような作品達。1つ1つにストーリーが込められていて手に取るように伝わってきます。
イベント期間中、2,000円以上購入でbakery nook さんの食パンプレゼントのキャンペーンもされていました。その後ろにはリボンのお皿も…
なんとも可愛いカップの箸置きと、れんこんの箸置き!食卓にあることを想像するだけで素敵です。
店頭では店主さんとお客さんで実際に作品作りをされていました。
我が家は息子がぐずりだし体験は断念しました…イベント中でなくても各窯元にて各種体験が可能です!
矢野陶苑
6軒目は矢野陶苑さん。
駐車場に大谷焼が陳列されています。まるで大人が入れそうな大きさですね。
店内に入ってすぐ、小皿がたくさん陳列されていました。
初めて阿波踊りの大谷焼を見ました。
まさにこれぞ徳島!といった感じですね。
こんな模様のお皿も…料理が引き立ちます。
家での飲み物もこんな器達なら素敵な時間に早変わりしますね。
矢野陶器さんでもサインを発見!
こちらの面白い形の器は、薬味や砂糖塩などを入れる容器だそうです。薬味等を入れるのはもちろんのこと、その形を見るだけでも可愛く飾っておきたくなります。プレゼントにも素敵ですね!
大谷焼の伝統技術と新しい世界観が融合したブランド「SUEKI」
こちらは「SUEKI」と言って、若い五代目が作り出す作品達です。東京のカフェで使用されており注目度が高いです!納得いく色を出すために、何回も焼成を繰り返し実験したそうです。器作りに対する情熱を感じます。
釉薬を付ける際には、一気に引き上げないとまだらになってしまうため、引き上げるスピードが重要とのことです。
珍しいマットな質感と素敵な色ですね!
絵付け体験の机も用意されていましたよ。
店の外ではツバメが巣を作っていると教えてくれました。
どこの窯元さんもお客さんに親切に応対して下さっていて、窯元に入りづらいというイメージが崩れました。購入者にはお茶やお菓子のお接待もしていました。今後はもっと積極的に店舗に伺えそうです。イベントに参加したことで窯元の雰囲気を感じることができ、大変貴重な経験になりました。
6つのスタンプを集めて抽選会場である大麻商工会館へ
スタンプが6つ揃いました。商品も購入しましたので、抽選に参加をしに大麻町商工会館に向かいます。商工会館は森陶器さんの近くにあります。
くじを引いて・・・
上にある箱の中から好きなものを選んで良いとのことで、
お皿じゃないか?と教えて下さったこちらに決定!
佳実窯さんのパッケージです!
中身は2枚の四角いお皿でした。土そのもののような質感が堪りません!
今回購入したのは、矢野陶器さんのSUEKI、soup plateという商品です。手触りはツルツルとしていて素敵な色をしています。
イベントの総評
初めは安く陶器が購入できるというのが大きな目的足を運んだのですが、いつの間にか器の魅力に引き込まれ、鳴門の方々の優しい人情に触れ、最後に抽選で器を頂き大満足で帰路に就きました。普段なかなか訪れることのなかった窯元に行き、商品の作り手と実際に会話をしながら商品を手に取りながら購入できることがどれだけ豊かなことであるかを改めて実感しました。購入した器を家で使う度にその時の情景が思い出されて食事が普段の何倍も美味しく感じられてとても幸せを感じます。
器や大谷焼になんとなく興味があるけれど、なかなか足を運ぶ機会がない方にはぜひ参加して欲しいイベントだと思いました。今回のイベントを通じて今後もさらに窯元に足を運んでみたいと思います。絵付け体験や陶芸体験は各窯元にて常時受け付けておりますので、皆さんもぜひ参加してみて下さいね!
イベントを企画して下さった大谷焼陶業協会・大麻町商工会の皆さん、窯元の皆さん、どうもありがとうございました。